○淡路広域消防事務組合機械器具管理要綱
平成27年3月26日訓令第197号
淡路広域消防事務組合機械器具管理要綱
(趣旨)
第1条 この要綱は、機械器具の管理及び取扱い並びに消防車両の運転、事故の予防等について必要な事項を定めるものとする。
(用語の定義)
第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 機械器具
別表1に掲げる消防車両及び消防機械器具の総称をいう。
(2) 所属長 消防本部にあっては課長を、消防署にあっては署長、分署長及び出張所長をいう。
(3) 機関担当者 消防車両の運行及び整備にあたる者で消防長から指定された者をいう。
(4) 機関員 機関担当者で勤務日に消防用自動車、救助用自動車、救急用自動車及び広報用等自動車(以下「消防自動車等」という。)の運転に従事する者をいう。
(安全運転管理者)
第3条 消防長は、道路交通法(昭和35年法律第105号。以下「道交法」という。)第74条の3の規定により安全運転管理者を選任しなければならない。
(管理責任)
第4条 所属長は、機械器具の管理を適正に行わなければならない。
(機関担当者)
第5条 消防長は、緊急自動車の運転資格に該当する者を機関担当者に指定するものとする。
2 所属長は、前項により指定された機関担当者の中から消防車両ごとに機関員を指名しなければならない。
3 消防自動車等の運用について、免許を取得又はその取得事項に変更を生じた者は、所属長に申出なければならない。
(配置及び積載)
第6条 所属長は、機械器具の配置及び消防機械器具の消防車両への積載を適正に行わなければならない。
(法定検査)
第7条 消防長は、次の各号に定めるところにより、機械器具の法定検査を実施しなければならない。
(1) 道路運送車両法(昭和26年法律第185号。以下「車両法」という。)第58条第1項に規定する検査
(2) 高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)第35条の2に規定する定期自主検査、同法第49条に規定する高圧容器の再検査
(3) 船舶安全法(昭和8年法律第11号)第5条に規定する救助用ボート及び船外機の検査
(点検)
第8条 機械器具の点検は、次の各号の区分により、当該各号に定めるところにより実施しなければならない。
(1) 始業前点検 始業時に消防自動車等は、機関員が自動車等運行前点検表(
様式第1号)に基づき行う。
(2) 使用前点検 消防機械器具は、使用前に隊員が行い、高圧ガス製造施設は、始動前に作業基準に従い行う。
(3) 使用後点検 災害現場から引き揚げる前又は帰署したときは、始業前点検及び使用前点検に準じて行う。
(4) 月点検 毎月1日及び16日の2回、消防車両にあっては機関員が、その他の機械器具にあっては隊員が、車両点検表(
様式第2号)及び車両積載機器点検表(
様式第3号)に基づき行う。
(5) 定期点検 車両法第48条第1項に規定する定期点検整備を自動車点検基準(昭和26年運輸省令第70号)に定めるところにより行う。
2 始業前点検及び月点検を実施した者は、その結果を自動車等運行前点検表(
様式第1号)、車両点検表(
様式第2号)及び車両積載機器点検表(
様式第3号)に記載しなければならない。
(整備)
第9条 所属における機械器具の整備は、次の各号の区分により、当該各号に定めるところにより実施するものとする。
(1) 日常整備 前条第1項第1号から第3号までの点検後必要に応じて機関員及び隊員が油脂類の補給、調整及び清掃等を行う。
(2) 定期整備 月点検後必要に応じて機関員及び隊員が、部品交換、調整、油脂類の補給等を行う。
(3) 臨時整備 故障又は消防署長等が必要と認めたときは、機関員及び隊員が必要な整備を行う。
(4) 外注整備 所属で整備が出来ない場合は、外注整備により行うものとする。
2 外注整備をする必要があるときは、消防長の承認を受けなければならない。ただし、緊急を要する場合はこの限りでない。
3 外注整備を実施したときは、機械器具整備履歴(
様式第4号)に記録しなければならない。
(運転の資格)
第10条 消防車両は、機関員でなければ運転をしてはならない。ただし、特に必要がある場合で、所属長の承認を得たときは、この限りでない。
(免許証の確認)
第11条 所属長は、勤務交代時に職員の運転免許証の携帯、有効期限、違反事項等の有無を確認しなければならない。
2 所属長は、前項の確認結果を自動車運転免許証確認書(
様式第5号)により毎月初めに消防長に報告しなければならない。
3 職員は、道交法第103条又は第103条の2の規定により、免許の取消し及び免許の効力の停止又は免許の効力の仮停止の処分を受けたとき、若しくは同法第105条に規定する免許の失効があったときは、遅滞なく所属長に申出なければならない。
4 所属長は、前項の申出があったとき、又はその事実を確認した時は、消防長に報告しなければならない。
5 消防長は、前項の報告があったときは、機関担当者の指定取消し等必要な措置を講じなければならない。
(飲酒運転の防止)
第11条の2 自動車を運転する職員は、道路交通法に従い、安全確実に職務を遂行し、飲酒(酒気帯び)運転をしてはならない。
2 所属長は、消防車両を運転する職員に対して、アルコール検知器により、アルコール反応を測定させることとする。
3 所属長は、前項の検査にてアルコールが検知された時は、消防長に報告しなければならない。
4 アルコール検知器の使用管理及び検査結果の記録については、別に定めるものとする。
(機関員の交代等)
第12条 機関員は、病気その他の理由により正常な運転ができないおそれがあるときは、その旨を所属長に申出なければならない。
2 所属長は、前項の申出があったときは、他の機関担当者への変更等必要な措置を講じなければならない。
(安全運転)
第13条 職員は、消防車両の性能、道路、交通及び天候の状況に応じ、安全な速度と方法で運転しなければならない。
2 所属長は、消防車両の事故防止を図るため、職員に対して必要な指示及び助言並びに安全運転教育を行わなければならない。
3 所属長は、前項の安全運転教育実施結果を、年1回消防長に報告しなければならない。
(安全管理)
第14条 所属長は、機械器具の運用に伴う事故防止を図るため、安全管理の適正を期さなければならない。
2 所属長は、年間計画を立てて、職員の安全教育を行わなければならない。
(取扱いの原則)
第15条 職員は、機械器具を愛護し、その機能に精通し、操作を熟達し、適正な運用に努めなければならない。
(取扱いの注意)
第16条 機械器具に共通する取扱い上の注意事項は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 機械器具は、機能が正常なものでなければ使用してはならない。ただし、整備終了までの期間において、主要な機能が安全かつ確実に使用できる場合は、この限りでない。
(2) 機械器具は、定められた手順により取扱うこと。
(3) 機械器具を使用しているとき異常が認められたならば、直ちに必要な措置を講ずるとともに上司に報告すること。
(4) 機械器具は、その性能及び機能の範囲で使用し粗暴な取扱いをしないこと。
(5) 機械器具は、汚損及び腐食防止に努め使用後は十分に手入れを行うこと。
(6) 機械器具の燃料タンクには、常時3分の2以上の量を確保するよう努めること。
(7) 燃料タンク、燃料携行缶及び燃料混合容器に燃料を補給するときは、引火事故に注意すること。
(事故発生時の措置)
第17条 職員は、交通事故、機械器具の損傷又は亡失事故が発生したときは、直ちに次の各号に掲げる措置を講じなければならない。
(1) 関係法令に定められた措置
(2) 事故の拡大防止
(3) 事故概要の所属長への報告
(4) 事故発生状況の記録及び原因資料の収集保全
(事故報告)
第18条 所属長は、消防車両等の交通事故及び機能に重大な影響を及ぼす損傷事故が発生したときは、直ちに事故の概要を消防長に報告するとともに、車両事故報告書を作成し、遅滞なく消防長に提出しなければならない。
2 所属長は、消防機械器具の亡失又は機能に重大な影響を及ぼす損傷事故があったときは、消防機械器具事故報告書(
様式第6号)により遅滞なく消防長に報告しなければならない。
3 消防長は、事故の内容、発生原因等について必要があると認めるときは、調査を行うものとする。
(運転日誌等)
第19条 機関員は、所定の日誌により、一日の使用した車両の使用状況を記録し所属長に報告しなければならない。
2 機関員は、給油状況を燃料給油簿(
様式第7号)に記録しなければならない。
(簿冊)
第20条 所属長は、機械器具の適正配置及び維持管理の状況を明らかにするため、次の各号に掲げるところにより簿冊を作成し、備えておかなければならない。
(環境保護)
第21条 職員は、機械器具の効率的な運用に努め、環境汚染の防止及び燃料の合理的な消費に留意しなければならない。
(その他)
第22条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、別に定める。
附 則
この要綱は、平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成30年2月15日訓令第209号)
この要綱は、平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成31年4月18日訓令第219号)
この訓令は、令和元年5月1日から施行する。
附 則(令和4年3月17日訓令第239号)
この訓令は、令和4年4月1日から施行する。
別表1(第2条関係)
機械器具分類 |
大分類 | 中分類 | 小分類 |
消防車両 | 消防用自動車 | 消防ポンプ自動車 化学消防ポンプ自動車 はしご付消防自動車 ポンプ付救助車 小型動力ポンプ付積載車 |
救助用自動車 | 救助工作車 |
救急用自動車 | 高規格救急車 |
広報用等自動車 | 指揮車 支援車 警防車 資機材搬送車 査察車 連絡車(緊急車両) |
その他の車両 | 防火指導車 連絡車(緊急車両外) |
消防機械器具 | 消防器具 | 吸水器具 放水器具 作業用器具 安全器具 消防訓練用器具 整備用器具 その他消防活動に必要な器具 |
救助器具 | 一般救助用器具 重量物排除用器具 切断用器具 破壊用器具 検知・測定用器具 呼吸保護用器具 隊員保護用器具 NBC救助器具 水難救助用器具 救助訓練用器具 その他救助活動に必要な器具 |
救急器具 | 観察用器具 呼吸・循環管理器具 創傷等保護用器具 保温・搬送用器具 救急訓練用器具 その他救急活動に必要な器具 |
通信器具 | 無線機 携帯電話 衛星電話 その他の通信器具 |
様式第1号(第8条関係)
様式第2号(第8条関係)
様式第3号(第8条関係)
様式第4号(第9条関係)
様式第5号(第11条関係)
様式第6号(第18条関係)
様式第7号(第19条関係)
様式第8号(第20条関係)
様式第9号(第20条関係)
様式第10号(第20条関係)