
住宅用火災警報器(住警器)とは

(中には音以外に光や振動で知らせるタイプや出火室の作動と同時に他の住警器も一斉に作動するタイプのものもあります。)
設置義務付け建物とは
「戸建住宅」、「共同住宅・寄宿舎・長屋」、「店舗等との併用住宅の住宅部分」
(賃貸住宅の場合は、家主さんに相談してください。)
設置はいつから?
平成18年6月1日から新築住宅は義務化されていましたが、
平成23年6月1日から既存の住宅も含めすべての住宅が義務化されました。
なぜ必要なのか?
住宅火災による死者数は、平成15年以降1000人を超えている状態が続いています。
そのうち約6割の方が「逃げ遅れ」が原因で亡くなっています。
(なかでも65歳以上の高齢者が約6割を占めています。)
住警器を設置することでできるだけ早く火災を発見することができれば逃げ遅れを防ぎ、さらには被害を少なくし財産をも守ることになります。
(アメリカでは1970年代後半から設置が義務付けられ普及率は90%以上で死者数も半減しています。)
設置の必要な場所とは
◎寝室
子供部屋(子供さんが就寝する部屋)、居間・リビング(夜は就寝室となる部屋)
◎寝室のある階の階段踊り場
安全・安心のために、※台所など火災が発生する恐れのある場所にも努めて設置してください。
(調理などで一時的に煙が発生する場所には誤作動防止のため少し離れた位置か、熱タイプのものを設置してください。)
平屋建住宅設置例

2階建住宅設置例




3階建住宅設置例







つけててよかった

どこに売っている?
消防防災設備販売店・お近くの電器店・LPガス店・ショッピングセンター・ホームセンター・家電量販店・インターネットなどから購入できます。

住宅用火災警報器は合格表示のあるものを購入しましょう。
値段は?
あくまで目安ですが、単独型、連動型の価格は次のようになってます。
型 | 目安価格 | 特長 |
---|---|---|
単独型 | 約2,000円~4,000円 | 火災を感知した住宅用火災警報器だけが警報を発します。 |
連動型 | 約5,000円~10,000円 | 火災を感知した住宅用火災警報器だけでなく、連動設定を行って いるすべての住宅用火災警報器が火災信号を受け警報を発します。 |
取付け位置は取付け方は?
取付けは、特別な資格や技術の必要はなく天井や壁にネジなどで固定するだけです。
詳しい取付け位置
天井へ取付ける場合


壁へ取付ける場合

取付け後の点検は?
点検は、特別な資格や技術は必要なく誰にでも簡単に行えます。
- くもの巣やホコリなどが付くと感知不良や誤作動の原因になるので定期的に掃除する。
(掃除後の作動テストもお忘れなく。) - 定期的(月1回程度)に本体のボタンを押すか、ひもを引くなどして作動するか確認する。

もしも音が鳴らない場合は・・・
故障しているか、電池が切れている可能性があります。
電池を交換するか、新しいものに交換するようにしましょう。
(最大10年を目安に新しいものに交換することをおすすめします。)
誤作動した場合は?
火災以外での煙や湯気などで住警器が作動してしまった場合は次の操作を行ってください。
- 警報音停止ボタンを押す。
- ひもがついているタイプのものはひもを引く。
- 室内を換気する。
たびたび作動する場合は、煙や湯気が感知器に直接かからない場所に移動させるか、熱式の住警器に交換してください。または、電池切れや故障している可能性もあります。
ただし、警報音等を聞いた近くの人が119番通報することは、あるかもしれません。
淡路島の普及率

■「設置率」とは、火災予防条例で設置が義務付けられている住宅の部分のうち、一箇所以上設置されている世帯の全世帯に占める割合
■「条例適合率」とは、火災予防条例で設置が義務付けられている住宅の部分全てに設置されている世帯の全世帯に占める割合

悪質な訪問販売に注意!
消防職員を装って販売したり、「今すぐ設置しないと罰せられます」など言葉たくみに販売し、高額な請求をされた事例等が報告されていますのでご注意ください。
- 住警器はクーリングオフの対象になっています。
- 消防職員が住警器や消火器等を直接販売することや特定業者に販売を委託することもありません。
住警器に関するお問合せ先
消防本部予防課
兵庫県洲本市塩屋一丁目2番32号
TEL:0799-24-2416
洲本消防署
兵庫県洲本市塩屋一丁目2番32号
TEL:0799-22-0119
津名一宮分署
兵庫県淡路市中田3724番地2
TEL:0799-62-0119
岩屋分署
兵庫県淡路市岩屋2942番地16
TEL:0799-72-0119
南淡分署
兵庫県南あわじ市賀集八幡29番地1
TEL:0799-52-0119