スマートフォンやモバイルバッテリーなどリチウムイオン蓄電池が搭載されている電気製品から出火する火災が増えています。
出火要因をみると、使用者の明らかな誤使用(分解、衝撃、充電方法誤り等)により出火する火災の他に、製品の欠陥により製品から突然出火する火災も発生しています。電気製品の使用方法を守るとともに、火災の兆候を早期に察知し火災を未然に防ぎましょう。
リチウムイオン蓄電池が使用されている代表例
「リチウムイオン蓄電池」は、小型・軽量・高容量が特長で、スマートフォン、電源装置(モバイルバッテリー)、電気かみそり、電気歯ブラシ、ハンディファン、ワイヤレスイヤホン、携帯型ゲーム機、加熱式たばこ、電動工具などの他、近年、猛暑対策として着用者が増えているファン付きウェアにも使用され、身の周りの多くの小型電気機器に使用されています。
出火前に見られた兆候や誤った行動
- 電気機器の使用可能時間が短くなった。
- 充電が完了しない。
- 充電中にバッテリーが異常に熱くなる。
- 外装が膨張し、バッテリーパックが変形している。
- 充電中に「パチパチ」などの異音又は異臭がしていた。
- 夏場の車内など高温となる場所に長時間放置していた。
- 長期間使用していなくて放置していた。
- 充電部分の差し込み部分の接触が悪かったが、そのまま使用していた。
- 落とす、ぶつけるなどで強い衝撃が与えられ、一部が変形している。
- スマートフォンなどをズボンの後ろポケットに入れたまま座ったりして、強い外力を与えた。
リチウムイオン蓄電池による火災の防止ポイント
- 電気機器純正のバッテリーを使用し、非純正バッテリーの使用を避ける。
- 充電する時は、製造事業者が指定するバッテリーに対応したアダプタ・電源コードを使用する。
- 自動充電停止機能等がないものは、定められた充電時間を守る。
- 膨張、充電できない、バッテリーの減りが早くなった、充電中に熱くなるなどの異常がある場合は使用をやめ、製造事業者や販売店に相談する。
- 長期間使用しない時は、電池残量を半分以上残した状態で保管する。
- 高温になる場所に放置しない。
- 熱のこもりやすいカバンの中などでの使用を控える。
- 落下等で大きな衝撃を加えないよう適切に取り扱い、むやみに分解しない。
- 性能の落ちた電池を使用しない。
- 乳幼児や動物・ペットには、電池に触れさせない。(舐める、口に入れる、噛むなどの危険防止)
- リチウムイオン蓄電池などの電池を捨てる時は、他の不燃物と混入させず、各市のごみ分別排出ルールに従って廃棄する。自治体で回収を行っていない場合は、家電量販店、ホームセンター及び携帯電話ショップ等の回収ボックス(リサイクル)を利用する。
- 電気用品安全法の規制対象製品はPSEマークの表示がある安全性を満たした製品を使用する。
リチウムイオン蓄電池による火災事例
【事例1】
付属品と異なる電圧の高い充電器(ACアダプタ)を使用したため出火した。
【事例2】
長期間使用していなかったリチウムイオン蓄電池(過放電が起き電極帯が劣化状態)を充電した際に出火した。
【事例3】
内部に衝撃が加わり故障(保護機構が破損)が発生、そのままの状態で充電したため異常発熱し出火した。
【事例4】
室内で飼っていた犬が、床の上で充電されていたモバイルバッテリーを噛み、製品を変形させたためショートして出火した。
火災が発生してしまったら
周囲に知らせ、119番通報をしてください。
電池から火花が飛び散っている時には近寄らないでください。可能であれば周りの可燃物を遠ざけ、火花が収まってから消火器や大量の水をかけるなど被害の拡大を防いでください。
対処が困難と判断した場合は直ちに避難してください。
注意喚起動画(再現実験映像等)
Nite(独立行政法人製品評価技術基盤機構)が公開しているリチウムイオンバッテリーの事故に関する動画です。
以下のNITEホームページで動画など各種データが掲載されていますのでぜひご確認ください。
注意喚起動画(再現実験映像等)・ ポスター | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構 (nite.go.jp)