
119番のしくみ
119番通報は、いち早く火事や救急の発生を消防署に知らせる誰もが使えるホットラインです。
より早く消防隊・救急隊が現場に到着するためには、みなさんの確実な119番通報が人の命を助けることにつながるのです。
淡路島での119番通報はすべて洲本市にある消防本部にかかります。
しかし、携帯電話で通報された場合淡路広域消防以外の消防本部につながることがあります。
この場合はすぐ切らずにつながった消防本部の指示に従って下さい。
あなたの119番通報が完全に終わらなくても状況と場所が分かった時点で消防車・救急車は出動を開始しています。
現場での隊員活動を助けるため、また患者さんの状況を悪化させないため119番通報が長くなることがありますが、あわてることなく消防署の指示に従ってください。

必ず伝えよう
「火災と救急は119番」は誰もが知っているダイヤルです。
しかし、いざとなると慌ててしまって違う電話番号に通報したり、必要なことを伝えられずに切ってしまうことがよくあります。そんな時こそ、落ち着いて通報しましょう。
何があったかを伝えよう!
火事です! 救急です! 救助です!
場所は?
住所が分かるときは住所を → ○○市○○町○○ ○番地○号です。
住所が分からないときは目標になるものを → ○○商店の北側です。
ほかに、交差点名、大きな看板、建物の名前など
何がおきているか?
- 雑草が燃えていて山に移りそうです。
- 民家の1階台所が燃えています。
- おじいさんが倒れていて意識がありません。
- 乗用車同士の事故で一人車内に閉じ込められています。
あなたの名前と今かけている電話番号を!
患者さんや現場の状況の変化などを確認するために電話をすることがあります。

119からのお願い
119番通報が終わった後すぐに電話をかけないで!
119番通報が終わったあと現場の状況の変化や、応急処置を指示するため消防署からかけ直すことがありますので、しばらくは電話をかけないで下さい。とくに携帯電話では、電源を切ったりすることの無いようお願いします。
こどもは分からない!
119番にはよくいたずらがかかってきます。とくに子供さんからの電話がよくかかってきますので、子供さんには電話で遊ばせないようにして下さい。病気の人と判断が付かないことがありますので、気づいたときは無言で切らないで下さい。
119にも話し中はある!
一度にたくさんの電話がかかるとると119番も話し中になってしまいます。
ですから火災の問い合わせや消防相談など災害通報以外は消防署の一般電話にかけて下さい。
「0799-24-0119」です。
サイレンは止められません!
よく「サイレン鳴らさんと来てよ!。」と言う人がいます。
消防車や救急車は緊急のとき必ず赤色灯とサイレンを鳴らすことが法律で義務づけられています。現場まで誘導してくれる人に会えばサイレンは消しますので、お近くのよく分かるところまで出て合図して下さい。
携帯電話の場合
ここはどこ?
携帯電話での119番は、事故が発生した場所からすぐに通報できるので大変便利です。しかし今いる場所がわからないときがあります。そんな場合は何か大きな目印になる物はないか、どこを通って来たのか、を伝えてください。それでも分からない場合は、周りの人に助けを求めて通報してください。
高速道路からの通報は、道路にポイントが表示されていますのでその数字を通報するか、道路備え付けの非常電話から通報してください。
えっ、淡路じゃないの?
最初にも表示したとおり携帯電話で119番通報すると淡路広域消防以外の消防本部にかかる事があります。違う消防本部にかかった場合どこからの通報か判断するのにしばらくかかることがありますので市名、町名を言って下さい。この場合はそのまま転送されることもありますのでかかった消防本部の指示に従ってください。
運転中はだめ!
運転中見かけた事故、車内で起きた急病などは安全な場所に停車してから119番通報してください。
電話機による違い
みんなが使っている一般加入電話からの通報のように「119」とダイヤルしてもつながらなかったり、通報後消防署から連絡が取れない電話機がありますので注意しましょう。
公衆電話の場合
緊急ボタンのない電話

電話機をおいてある店の人に言ってカギで切り替えてもらってから119ダイヤルして下さい。

硬貨やテレホンカードを入れずに受話器を取って119ダイヤルして下さい。
緊急ボタンが付いている電話

電話機の正面に赤い緊急ボタンの付いている電話機は、受話器を取り緊急ボタンを押してから119ダイヤルして下さい。
ビジネスホンの場合

大きな施設の子機電話から通報された場合、消防署からかけ直しすると親電話にかかるため119番通報したことが分からないことがありますので、交換の方に119番通報したことをすぐに知らせておいてください。