昭和48年
1973
1月11日
淡路広域消防事務組合設立
1月16日
淡路広域消防事務組合消防本部の設置
11月29日
一斉指令装置、自動交換機を設置
12月1日
消防業務開始(消防本部・洲本消防署・由良出張所)

昭和48年 広域化に伴い洲本市から消防庁舎を引き継ぐ
昭和49年
1974
5月1日
岩屋出張所(現岩屋分署)及び南淡出張所(現南淡分署)運用開始

昭和49年 淡路町岩屋に岩屋出張所を開設する

昭和49年 南淡町賀集に南淡出張所を開設する
7月22日
鳴門市消防本部と救急応援協定を締結
昭和50年
1975
5月1日
北淡出張所及び五色出張所運用開始
昭和51年
1976
5月1日
西淡出張所運用開始
昭和53年
1978
12月11日
消防本部・洲本消防署庁舎移転

昭和53年 消防本部・洲本消防署庁舎が完成する
昭和57年
1982
11月1日
津名昼間救急分遣所業務開始

昭和57年 津名昼間救急分遣所を開設する
昭和60年
1985
5月12日
鳴門市消防本部と消防相互応援協定を締結

昭和60年 開通前の大鳴門橋上にて合同訓練を実施する
昭和63年
1988
8月1日
兵庫県広域消防相互応援協定を締結
平成元年
1989
12月25日
消防緊急通信指令施設(Ⅱ型)運用開始
平成9年
1997
4月1日
津名一宮出張所(現津名一宮分署)運用開始
平成10年
1998
3月1日
神戸市消防局、鳴門市消防本部と本州四国連絡道路消防相互応援協定を締結

平成10年 開通前の明石海峡大橋上にて総合防災訓練を実施する
平成16年
2004
4月1日
高機能消防指令センター運用開始
平成28年
2016
2月29日
消防本部・洲本消防署新庁舎完成

平成28年 消防本部・洲本消防署新庁舎にて業務開始する
令和3年
2021
4月1日
由良出張所新庁舎完成

令和3年 由良出張所新庁舎にて業務開始する
12月3日
神戸市と消防相互応援協定を締結